そうたんです!
美キャンには『美攻』と『美防』、そして『攻撃デッキ』と『守備デッキ』が設定されています。
シンプルな内容ではあるのですが、人によっては「それぞれの関係性がよく分からない」という人もいるのではないでしょうか。
今回は、この美攻・美防とデッキの関連性について解説します。
仕組みを理解して効果的なデッキを構築できるようになれば、勝率が上がる可能性もあるかもしれませんよ♪
『美攻』『美防』とデッキの関連性について
そのまんまの意味ではありますが、美攻とは『攻撃力』、美防とは『防御力』のことです。
そして美キャンにおいては、攻撃側は”美攻”の値が、防御側は”美防”の値がそれぞれ反映されるようになっています。
美キャンでは、攻撃デッキ・守備デッキを設定できるようになっていますが、それぞれ下記の値が反映されるのです。
|
この点は、各美少女の『タイプ』で確認ができ、攻撃デッキなら『攻撃』、守備デッキなら『守備』と記載されており、ステータスを見てもその違いが簡単に見て取れるでしょう。
例えば、下記美少女の場合は、美攻ステータスに優れているためタイプが攻撃であり、攻撃デッキに編成するのがおすすめです。
また、美少女のなかにはタイプが攻撃/守備と記載されているカードもあり、この場合は、攻撃デッキ・守備デッキのどちらにも編成できます。
「攻撃デッキと守備デッキのどちらに編成したらいいの?」という疑問は、タイプとステータス、そして次項で説明するスキル内容で確認するとよいでしょう。
タイプごとの主なスキル構成について
スキル構成は、タイプによってベースとなる内容が異なります。
こちらも難しいことはありませんので、特徴を理解してデッキ編成に役立てましょう。
タイプ:攻撃
『タイプ:攻撃』の場合のスキルは、美攻アップが基本となります。
隊列適性がフロントであれば「自身の美攻が○○%アップ」、バック/リーダーであれば「味方orフロントorバックの美攻が〇〇%アップ」と記載されているでしょう。
この場合は、攻撃デッキに編成すると、その真価を発揮しやすくなります。
タイプ:守備
この場合は、守備デッキに編成すると、その真価を発揮しやすくなります。
『タイプ:守備』の場合、スキルのベースとなるのは美防アップです。
隊列適性がフロントの場合は「自身の美防を〇〇%アップ」、バック/リーダーの場合は「味方orフロントorバックの美防を〇〇%アップ」の効果が記載されていることが多いでしょう。
タイプ:攻撃/守備
『タイプ:攻撃/守備』と記載されている場合、スキルのベースとなるのは、フロントの場合は「自身の美攻か美防が〇〇%アップ」、バック/リーダーの場合は「味方orフロントorバックの美攻か美防が〇〇%アップ」と記載されていることが多いでしょう。
いわゆるバランスタイプであり、攻撃デッキに編成すると『美攻』が、守備デッキに編成すると『美防』がアップします。
ステータスも攻守が同じ値であることが基本となるため、どちらのデッキにも編成できる点が利点となりますね。
美少女によっては○○アップがない場合もある
美少女によっては、美攻or美防アップのスキルを持っていない生徒もいます。
特に、フロントにその傾向が強く、「相手美少女に〇〇ダメージを与える」「HPを○○回復する」というスキル持ちが複数枚存在しています。
フロントのスキル発動条件はHPが減った時ですが、スキルを発動する前に倒されないよう、味方のスキルで美攻or美防を補強することが大切です。
スキル内容で判別できない場合は、タイプやステータスで攻撃デッキ・守備デッキのどちらに編成するかを確認してくださいね。
また、バック/リーダータイプの場合、基本的には「〇〇の美攻or美防を〇〇%アップ」のスキル効果が付与されていることが多いため、適正に応じて攻撃デッキまたは守備デッキに編成しましょう。
ダメージ値は美攻と美防の差で決定される
ゲーム内の『遊び方』にも記載されている通り、攻撃側は美少女の美攻を、守備側は美少女の美防を参照し、美攻−美防によって与えるダメージ値が決定されるようになっています(自身が守備の場合は、美防−美攻で受けるダメージ値が決定される)。
すなわち「美攻ステータスが低い美少女を攻撃デッキに入れる」「美防ステータスが低い美少女を守備デッキに入れる」としても、ステータス&スキル効果の関係から、与えるダメージが減少するor受けるダメージが増加してしまうため、効果的な編成とは言い難いでしょう。
美少女カードの数が足りていない場合の穴埋めならともかく、ある程度美少女カードが揃っている場合は、適正のあるデッキに編成することをおすすめします。
ログインボーナスキャラも意外と重要である
ログインボーナスで入手できる美少女カードですが、「ログボで入手できるキャラだし、大して強くないのでは?」と思っている人もいるのではないでしょうか。
確かに、月間特効VIPなどガチャ産生徒、グランプリのサークル上位入賞のURなどに比べれば、性能は控えめといえるかもしれません。
しかし、手持ちが少ない、またはアリーナなど多くの美少女カードを必要とする場面であれば、十分に採用価値はあるといえます。
例えば、下記は2025年9月20日から開催されている≪秋のシコシコキャンペーン≫で配布された美少女カードです。
美攻ステータスに優れ、かつスキルでバックの美攻を大幅にアップできるため、攻撃デッキに編成できます。
ログボキャラの最大の利点は、イベント内でMAX進化できること。
進化段階が進むごとにレベル上限が増え、基本ステータスも増加するため、場合によって無凸のガチャ産キャラより強くなる可能性だってあるのです。
キャンペーンによってはログボでレアリティURが配布されることもあるため、この場合はより入手価値が高まるといえるでしょう。
ログボキャラは、関連するパネルミッションなど一定の条件を満たすことで被りを入手できるケースが多いため、条件を確認して積極的に該当イベントを攻略することをおすすめします♪
スキルは『味方の~』を優先的に編成しよう
バック/リーダータイプの場合、スキルのステータスアップ効果が『フロント』『バック』『味方』と3つに分かれています。
もっとも強力なのは、当然ながら『味方』です。パーティ全体の攻学力or防学力を大幅アップできるため、パーティ全体の地力を底上げしてくれます。
なお、バック/リーダータイプを編成する際は、隊列効果を活かすためにもバックorリーダー位置に編成することが大切です。
というのも、バックまたはリーダーに配置した際、隊列効果によって次の恩恵が受けられます。
|
フロントに配置した場合の隊列効果は、美攻または美防が1.5倍となるものの、スキルはHPが減らないと発動しません(スキルの種類によって発動する残りHPの値が異なる)。
バック/リーダータイプをフロントに配置すると、バトル開始からスキルの恩恵が受けられなくなり、ステータス差によって不利になる可能性が高まるため、基本は隊列適性に合った編成をおこないましょう。
まとめ
ダメージは『美攻−美防』で決定されるため、ステータス値は勝率を上げるうえで非常に重要です。
攻撃デッキ・守備デッキのそれぞれで反映されるステータスが異なるため、タイプ、ステータス、スキルなどで詳細を確認し、適正のあるデッキへ編成しましょう。
ログボでの配布美少女もイベント内でMAX進化できるケースが多いため、手持ちによっては活躍できる場合もありますよ。
手持ちが増えるほど編成の選択肢も増えるため、ガチャはもちろん、各イベントで配布される美少女もしっかり育成しておきましょう!
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
コメント